一般歯科

general dentistry

なるべく削らないMI治療

当院では、MI治療を主体として虫歯治療を行っています。MI治療とは、Minimal Interventionの略であり、「歯を削る量を最小限に抑え、可能な限り歯を残すこと」を目指す治療法です。要するに、歯をできるだけ削らず、神経をできるだけ保持し、抜歯を極力避け、再治療のリスクを最小限に抑えることがコンセプトとなっています。

MI治療は、次のような方におすすめです

  • 痛みを感じたくない方
  • ドリルが苦手な小さなお子さんなど
  • 歯を大きく削られることを嫌がる方
  • 頻繁に治療を受けることを嫌う方
  • 歯の神経をできるだけ保持したい方
  • 自分の歯をできる限り残したい方

虫歯の進行段階別治療法

CO(シーオー):初期虫歯

虫歯の初期段階では、まだ穴が開いておらず、白色、茶色、または黒色の変色が見られますが、痛みはありません。

治療方法

この時点では、虫歯がまだ進行しておらず、削る必要はありません。しっかりと歯磨きを行い、必要に応じてフッ素塗布などの処置を受けることで、歯の再石灰化を促進し、虫歯の進行を防ぐことができます。ただし、定期的な経過観察が必要です。

C1(シーワン):エナメル質に達する虫歯

歯の表面に広がった虫歯が、エナメル質に到達して小さな穴が形成されつつあります。それでもほとんど痛みを感じないことが一般的です。

治療方法

虫歯の部分を削って、歯科用プラスチックで詰める治療を行います。通常、痛みを感じることなく行えます。

C2(シーツー):象牙質に達する虫歯

虫歯がエナメル質の奥にある象牙質に到達した状態です。

冷たいものや甘いものを摂取する際にしみたり、痛みを感じることがある一方で、痛みを感じないこともあります。

治療方法

虫歯を削り、虫歯の大きさや患者様の希望に応じて、コンポジットレジン、銀歯、またはセラミックの詰め物を行います。通常、削る際に痛みを感じることがあるため、治療の前に歯茎に局所麻酔を行います。

C3(シースリー):神経に達する虫歯

虫歯が歯の中央部にある神経に達すると、温かいものを摂取する際に痛みを感じたり、何もしなくてもズキズキと痛む症状が現れることがあります。

治療方法

歯茎に局所麻酔を施し、歯を削って神経を取り除く処置が必要です。神経の炎症が非常に強い場合には、麻酔が効きづらいことがありますので、痛みの状況を見ながら必要に応じて麻酔を追加して治療を進めます。神経の治療が完了し、症状が落ち着いたら詰め物や被せ物を行います。

C4(シーフォー):歯根までボロボロになった虫歯

歯の頭の部分は完全に虫歯で崩壊し、歯根まで虫歯に侵されている状態です。神経は既に死んでおり、痛みを感じない場合も多く見られます。

治療方法

歯に被せ物をすることができない状態であるため、抜歯がほとんどの場合です。

そもそも虫歯にならないために

せっかく虫歯の治療や歯周病の治療を行い、ある程度の健康な状態まで戻ったとしても、また数年も経たずに、再発や悪化の道をたどってしまうケースが絶えません。口腔の2大疾患である、虫歯・歯周病が細菌の感染によって引き起こされているという事実が判ってきています。当医院では以前から、治療終了後、6ヶ月から1年毎に、治療後のチェックを患者の皆様にお勧めして来ましたが、お口の予防法を健口システムとして実践しています。

皆様方1人1人が、お口の健康を得るために、たかさき歯科医院は、お手伝いをさせていただきたいと考えています。

根管治療

根管とは、歯髄(しずい)が入っている歯の内部を指し、神経や血管などが通っています。歯髄は歯に栄養や水分を供給しています。

虫歯の原因菌が歯髄まで進行すると、歯がズキズキ痛むだけでなく、顔が腫れることもあります。この状態は自然治癒することはなく、放置すると歯の内部や周囲の骨が溶けてしまいます。

根管治療は、歯の内部に侵入した細菌を除去し、痛みや腫れなどの症状を取り除く治療法です。

抜髄

根管治療は、「歯の根の治療」「歯の神経の治療」とも呼ばれます。虫歯が進行すると細菌が歯の神経に侵入し、冷たいものがしみたり、温かいもので鋭い痛みを感じるようになります。この痛みは歯髄が細菌に侵されているため起こりますが、歯の神経(歯髄)を除去することで痛みを取り除くことができます。この治療を「根管治療(抜髄)」と言います。

歯の根の構造は神経や細い血管が入り組んだ複雑な形態をしているため、根管治療には高度な技術力が求められます。しかし、初回の根管治療で適切な治療を行うことで、再治療の必要性を著しく低減させることができます。

感染根管治療

感染根管治療は、歯髄が壊死(神経が死んだ状態)した歯や、過去に根管治療が行われた歯が対象となります。

この治療は、根管内で繁殖した細菌を除去するものですが、放置すると細菌が顎の骨へ進行し、最終的には歯を抜く必要が生じます。

根管治療の流れ

口内検査

まず口の中の検査や精密検査を行います。歯の状態を目視で確認した後、レントゲン撮影やCT撮影などの画像診断を行い、どのような状態かを正確に把握します。その後、カウンセリングなどを経て、治療方針を固めます。

抜髄

治療方針に基づき、根管治療を行うことが決まったら、治療を開始します。まずは歯髄を除去する「抜髄」を行います。患部に麻酔を施し、専用器具を使用して虫歯などの歯の表面部分を除去した後、歯髄を取り除いていきます。

根管内の清掃

歯髄を除去した後は、根管の中の汚れなどを完全に取り除きます。その後、空洞になった根管の長さを専用の機器で測定します。この測定により、確実に根管の奥の治療や消毒、充填を行うことが可能となります。清掃・測定が終われば、根管内を薬剤で洗浄して消毒します。

詰め物

根管内が完全に清掃された後は、ゴムのような詰め物を根管内に緊密に詰め込みます。

※炎症が強い場合は、根管内に薬剤を入れ数日おきます。

土台作り

詰め物をした根管の上には土台を作ります。この土台には金属製やプラスチック製などの素材があり、その中から適切なものを選んで歯に立てます。土台は歯の補強や根管内への細菌の侵入を防ぐ役割があります。

被せ物

土台を作成した後は、「クラウン」または「かぶせもの」と呼ばれる人工の歯を被せます。通常、噛み合わせなどを調整して作るため、型を取ってから人工の歯を製作するには時間が必要です。一時的な歯として、「仮歯」が使用されることもあります。

©2024 医療法人社団康仁会たかさき歯科医院 ALL RIGHTS RESERVED.