歯周病

periodontal disease

歯周病とは

歯周病は、歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌によって引き起こされ、歯肉が腫れたり出血したりし、最終的には歯が抜けるなどの症状を引き起こす、日本人にとって最も一般的な歯の病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、多くの人が気付かずにいますが、実際には日本人の成人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。歯槽膿漏という言葉もありますが、これは歯周病の一症状であり、歯周組織から膿が出る症状を指します。最近では歯槽膿漏という用語はあまり使用されず、歯周病という言葉がより一般的になっています。

当院の歯周病検査

自覚症状がなくても、歯周病の検査を定期的に受けることが重要です。

歯周病は痛みなどの明確な自覚症状が乏しいため、症状が出てからでは手遅れになることがあります。また、目視では歯周病の進行具合を正確に判断することができません。

予防と早期発見のためには、自身の歯が健康であっても、定期的に歯科検診を受け、歯周病の検査を行うことが必要です。

歯周病の検査には、病状を把握するために複数の検査が行われます。それぞれの検査には重要な意味がありますので、以下でご紹介いたします。

レントゲン

レントゲンを使用して、目に見えない顎の骨(歯槽骨)の状態を確認します。これにより、歯を支えるための骨が適切に存在しているか、また歯石がついているかどうかなどを確認します。

プロービング検査

プローブと呼ばれる細い器具を歯ぐきに優しく挿入し、歯周ポケットの深さを測定します。

歯周ポケットの深さが1~2ミリの場合は、健康な歯茎と判断されます。3ミリ程度の深さでは注意が必要であり、4ミリ以上の深さでは歯周病の可能性が高くなります。

歯周病が進行すると、歯周ポケットの深さは10ミリ以上にまで達することもあります。

CT(必要に応じて)

歯周病は顎の骨を溶かしていく病気です。CT検査により、骨の減少具合が明確に分かるため、歯周病の進行状況を正確に把握することができます。

歯周病の進行段階

軽度歯周病

プラークや歯石がたまり、歯ぐきに炎症が生じます。赤く腫れたり、出血したりすることがあります。

歯周ポケットの深さは2〜3mm程度です。


中度歯周病

多量のプラークや歯石が歯の表面や根の部分に付着し、炎症が進行して歯を支える顎の骨が溶け出している状態です。歯ぐきの腫れや出血に加えて、膿も放出されます。また、歯が揺れ始めることもあります。

歯周ポケットの深さは4〜7mmです。


重度歯周病

歯の表面や根の部分に多量のプラークや歯石が付着し、歯周組織に大きく進行して、顎の骨がかなり破壊された状態です。歯は支えを失い、痛みで食べ物が噛めなくなることがあります。

歯周ポケットの深さは6〜8mmです。

組織誘導再生法

重度歯周病の外科的治療法のひとつに、GTR法という外科手術があります。GTR法は、Guided Tissue Regenerationの略で、歯周病により破壊された歯肉、歯根膜、歯槽骨などの歯周組織の再生を促す治療法です。この治療は外科的な処置であり、口腔外科領域の治療を行っている歯科医院で受けることができます。当院でもGTR法の手術を行っておりますので、ご相談ください。


歯周病が進行し、溶かされた歯槽骨などは自然に再生されることはありません。なぜなら、周囲の歯肉が溶かされた歯槽骨や歯根膜を覆ってしまい、再生すべきスペースを埋めてしまうからです。そのため、歯周組織の再生を促すGTR法が重要です。この治療により、歯槽骨が回復するまでに十分なスペースを確保することができます。

歯周病と全身の病気

歯肉の炎症により、歯肉に侵入した細菌やその産生物が血液中に流れ込みます。これらの細菌や物質は血管内に侵入し、全身の各器官に広がります。最近の研究から、これらの細菌や物質が様々な病気に関与していることがわかっています。

 

歯周病は慢性疾患であるため、歯肉の炎症部位で細菌や有害物質が持続的に産生され、全身に波及し続けます。このことから、歯周病が全身に影響を及ぼすリスクがあることが理解されています。関連するとされる疾患には、動脈硬化などの血管系疾患、脳梗塞、脳卒中、心臓疾患、糖尿病、腎臓疾患、関節リウマチ、呼吸器疾患、早期低体重児出産などが挙げられます。

©2024 医療法人社団康仁会たかさき歯科医院 ALL RIGHTS RESERVED.